ウィルウェイ

環境問題について掲載しております。

オフセット・プロバイダー(仲介事業者)

環境省の「我が国におけるカーボン・オフセットのあり方について(指針)」においては、「オフセット・プロバイダー」を「市民、企業等がカーボン・オフセットを実施する際に必要なクレジットの提供及び カーボン・オフセットの取組を支援又は取組の一部を実施するサービスを行う事業者」と定義しており、カーボン・オフセットに必要な排出権(クレジット)の売買も仲介している。

環境省では「オフセット・プロバイダープログラム」を通して、オフセット・プロバイダー基準に適合しているオフセット・プロバイダーの情報を公開している。

 
ウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイ

カーボン・オフセット推進ネットワーク(CO-Net)地域協議会

環境省では、カーボン・オフセットの普及及びJ-クレジット等の市場活性化を目指し、各地域においてカーボン・オフセットやJ-クレジット等の売り手と買い手のマッチング支援を実施する特定地域協議会を募集し活動を支援している。カーボン・オフセットを実施する事業者や地方自治体、企業等を構成員としている。

北海道地域カーボン・オフセット推進ネットワーク
東北地域カーボン・オフセット推進ネットワーク
「TOKYO」地域カーボン・オフセット推進ネットワーク
KANAGAWA地域カーボン・オフセット推進ネットワーク
中部地域カーボン・オフセット推進ネットワーク
近畿地域カーボン・オフセット推進ネットワーク
中国地域カーボン・オフセット推進ネットワーク
高知地域カーボン・オフセット推進ネットワーク
九州地域カーボン・オフセット推進協議会
有明海関係県地域カーボン・オフセット推進ネットワーク
沖縄・島嶼地域カーボン・オフセット推進ネットワーク

(平成25年10月29日環境省 報道発表 環境省によって採択された11団体)



ウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイ

カーボン・オフセット推進ネットワーク(CO-Net)

カーボン・オフセットを通じて我が国を低炭素社会にシフトすることを目的として、志を同じくした企業・NPO自治体の参画により2009年4月に設立された団体。[10]2013年6月21日時点で会員数は71となる。理事会社は下記の通り。

理事会社(計12社)

旭化成株式会社
イオン株式会社
株式会社イトーキ
鹿島建設株式会社
鈴与ホールディングス株式会社
全日本空輸株式会社
ソニー株式会社
株式会社電通
DOWAホールディングス株式会社
三菱UFJ信託銀行株式会社
三菱UFJリース株式会社
株式会社ローソン


ウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイ

カーボン・オフセットフォーラム(J-COF)

環境省により設立された、カーボン・オフセットに関する公的組織であり、低炭素社会の実現を目指すという目的のもと、カーボン・オフセットに関する情報収集・提供、普及啓発、相談支援等の総合窓口を実施。

ウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイ

グリーン電力証書によるカーボン・オフセット

日本においては新エネルギーの普及を目的としたグリーン電力証書を用いてオフセットしていると公言している事業者も存在する。グリーン電力証書は発電による環境価値を販売している。このことから二酸化炭素を排出しない発電という部分を環境価値と評価するならば、グリーン電力証書を販売した時点で、購入者の二酸化炭素排出量をグリーン電力発電事業者が排出したこととする「付け替え」になる。そのため、排出元の転換はあるものの、全体の二酸化炭素排出量自体は減っていない。マクロ的視点で見れば、グリーン電力の普及が促進されれば日本における二酸化炭素排出抑制に貢献するという予測も可能ではあるが、あくまで「付け替え」であり「削減」ではないことから、グリーン電力証書によるカーボン・オフセットについては環境省がVERとしての取り扱いについて、海外の事例、日本の既存の手法などを参考に検討を進めている。

ウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイ

カーボンオフセットの取り組み事例(海外・日本)

海外
なお水素自動車はその原料である水素の製造を伴うため、全体ではカーボンオフセットにあたらないとの見解は根強い。

日本
省エネ商品への代替、冷暖房使用や照明時間管理による節電活動、廃棄物発電、間伐を含む森林保全事業(森づくり)、エコドライブなどの事例がカーボン・オフセット認証を受けている。


ウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイ

カーボンオフセットの歴史(日本)

環境省では、オフセットするための削減活動が実質的な温室効果ガスの削減に結びついていないと指摘される事例などの発生[3]をうけ、2008年2月に取りまとめた「我が国におけるカーボン・オフセットのあり方について(指針)」に基づいて、適切かつ透明性の高いカーボン・オフセットを普及するため、カーボン・オフセットフォーラム(J-COF)を設立し、オフセットの取組に関する情報収集・提供、相談支援等を行うとともに、各種ガイドラインの策定及び取組支援など、取組を行ってきた。

また、環境省経済産業省農林水産省が3省合同でカーボン・オフセットに用いる温室効果ガスの排出削減量・吸収量を信頼性のあるものとするため、国内の排出削減活動や森林整備によって生じた排出削減・吸収量を認証する「J-クレジット制度」を創設。(経産省国内クレジット制度、J-VER制度が発展的に統合した制度)。

郵便事業株式会社では、京都議定書第一約束期間に合わせて2008年から2012年までの5年間、カーボン・オフセットはがきを発行した。カーボン・オフセットはがきは、50円のはがき代に加え5円の寄付が付与され55円で販売され、この寄付金をカーボン・オフセットを伴う各種申請事業に配分し、国内のカーボン・オフセットの普及啓蒙に重大な役割を果たした。

 
ウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイ